住職日記

今日は、チベットの人たちの大切な日です

今日は、チベットの人たちにとっては、とても大切な日です。 半世紀くらい前に、突然、「チベットはもともと中国の領土である」として、中国政府の軍隊が押し寄せてきて、不平等な条約や「人民の解放」を掲げて、それまで長い間守られて […]

昔の長谷観音の写真

                私が生まれる、だいぶ前の様子です。 いやはや、今とだいぶ感じが違います。 いまでは、このあたりを車道が登って […]

お香で国際協力!

お香で国際協力! 今日は、ご供養のお線香一本が、世界平和のための香りにもなるというお知らせです。       『名香 四方僧伽』にはふたつの種類があります。   『名香 […]

お葬式の前に

この頃、葬式が続いた。 年齢は90代の方ばかりで、99歳という方もおられた。   明治、大正、昭和、平成。 平坦でない時代は、こんな田舎に住む人たちの人生も、決して平凡なものにはしておかない。 いま、世の中に対 […]

乱暴な男児のいない不安

やんちゃな子がいない教室は、静かだ。 きっと、教壇からの先生の声は、教室の壁にこだましていつまでも響くだろう。 先生は、さぞかし、やりやすいだろう。 みんないい子、優しくて、思いやりがあって。   やんちゃな子 […]

葬式は、要らない、か?

宗教学者の島田裕巳さんが『葬式は、要らない』という本を出版し売れている(と、今朝の新聞広告に書いてある)。 実はまだ読んでいないから感想や書評というわけではない。 以前、島田さんの「戒名」についての本を読み考えさせられる […]

大横綱でなかったとしても、不世出の大ヒーローである

はっきり申し上げて、私は朝青龍のファンでありました。 身近で接したことがないから、この大横綱には「相撲に対する敬意」がないのか、はたまた「綱をしめるに足る品格」が備わっていないのか知りようがないけれども、テレビで見る限り […]

ふるさと落語『白助物語』CD完成!

長谷観音の開基シラスケさんのお話が落語になった! 聞いてびっくり、笑って納得。 長谷観音のはじめて物語。 長屋の物知り甚兵衛さんとお調子者の熊五郎が、信州長谷観音の昔話で一騒動。 信州長谷観音はいつ、誰が、何のために創っ […]

放送劇『白助物語』

本日、19時40分から、篠ノ井有線放送で、塩崎小学校の放送委員会の皆さんによる放送劇『白助物語』が放送された。 素晴らしい! 長い間、地元の人たちの間でも忘れらていたこの長谷寺開創の物語が、この平成の世の子供たちによって […]

チベット医学・絵解き講座のご案内

チベット医学・絵解き講座 全7回 ~コモロDEチベット~  八世紀、神秘の国チベットで編纂されたというチベット医学聖典・四部医典は17世紀に80枚の絵解き図として表わされ、民衆にとってより分かりやすく親しみやすいものにな […]

ダライラマ法王、善光寺へ

  来る6月20日、ダライ・ラマ法王14世が、善光寺に参拝されることになりました。 その折、長野市で記念講演が行われます。   一度でも、その目でご覧になり、その声を聞き、同じ空気を呼吸する。 映画『 […]

塩崎ドリームファイターズ

地元塩崎には、小学生の女の子たちのソフトボールチーム「塩崎ドリームファイターズ」がある。 彼女たちのチームは、なんと昨年地区大会を快進撃で勝ち進み、全国大会に出場することになったのだ。 快挙だ! その彼女たちドリームファ […]