住職日記

観音@ハツセ考

観音@ハツセ考

 

風に乗った種が飛来し、異国の大地に根づく。

 

今では珍しくなくなった花が、帰化植物であることを知り意外に思うことがあるように、風景に融け込んでしまった仏教もまた、外来種であり、いつか誰かが持ち込んだものだ。

 

最初の種が落ちたのはどこだったのか。

 

あるいは貴人の机の上だったかも知れないし、港の船乗りがそっと持ち込んだ異国の不思議なみやげ物として壁に飾られていたかも知れず、しばらくは大地に触れることもままならず、種は芽吹いて根を張るには、長い時間を要したのかも知れない。

 

果たして仏教は、いつ日本人にとって温かいものになったのか。机の上の書物の世界から、あるいは異国趣味の壁飾りから、いつ泥だらけの足でひざまずいて拝むものになったのか。

 

 

いつかある時、種は机から転がり落ち、壁から離れて、このジメジメとした大地に、めまぐるしい気候によって稀に見るほど発達した自然観を心底に横たえる日本人の魂の大地に落ちた。

 

僕は、ひとつ、おぼろげにその「時」の様子を思うのである。

 

種は、観音と呼ばれるものであり、大地は、ハツセと呼ばれる土地であった。

 

机の上では、観音はまだ千変万化を誇る外国の神に過ぎなかった。壁飾りでは、観音はまだ金色がまぶしいだけの意味不明な異形な人形に過ぎなかった。

 

その種が、ハツセにこぼれ落ちた時、種はそこが自分の居場所であるかのように根を張り、大きく大きく育っていくことになった。そしてあっという間に、その観音という巨木は、ハツセという大地をその大きな根で覆い隠してしまった。

 

やがて人は、そこに聳える観音の巨躯に目を奪われて、あたかも何万年も前からそこに鎮座しているような堂々たる存在が、”どこ”に立っているのか忘れてしまった。”そこ”に立っているからこそ、小さな種は巨樹になりえたのに。

 

そこ、ハツセは、泊瀬、そして初瀬とも。

 

清らかな谷川の奥へとさかのぼれば、やがて狭まる谷あいのその奥に、水の流れが流れ来たっては泊まり、また流れはじめる「瀬」がある。その瀬において、水の終わりと始まりがひとところに融け合う・・・。

 

・・・死と生とが、そこにひとつに融けあうと、そう古代人が思うのに時間はかからなかったろう。

 

そしてそのような場所は、再生の地、魂の浄化の聖地となってゆく。終わりと始まりがひとところに交じり合う両義的な場、そこに死もありまた生もある幽明のあわい。

 

ハツセを表記するに、思い余った智恵ある人が、その地を鳥のように俯瞰して「長谷」と書いたものか。

 

 

 

問題は、この瀬に落ちた観音(とりわけ十一面観音)という種であった。

 

 

 

このハツセという聖地が、魂の浄化の場として古代人が重視していたことは想像できる。そして、観音という種は、他でもなくこのハツセに深々と根を張った。注目すべきは、多くの伝説が、この土地が「もともと観音の聖地であった」と告げていることである。種は、実はもともとそこにあったのだが、発芽せず、根も張らなかった、というのだ。

 

僕はこう考えている。

 

ハツセという聖地において、魂が死に浄化され新たな生命をいただいて生まれる。清められ、再生する魂。ハツセにおいて、古代日本人は、淡々と、ただ淡々とそのような場の力に身を任せて、祈り続けていたのではないだろうか。

 

しかし、ある時、このハツセという場において何が起こっているか、再生や浄化の時、私たちの中で何が起こっているか、そのような宗教的な意識の変容の言語化が問題になったのだと思う。日本人の仏教の受容とは、そのような問題としても自覚されていたはずだ。

 

つまり、人間の魂は、どのような力によって浄化されるのか。どんな働きによって再生するのか。再生には、どんな人間性が必要なのか。あるいは、何が欠落することによって、我々は再生や浄化を必要とするのか…。

 

このような問いに、ハツセの川を流れ下る水は何も答えない。水は答えず、ただ浄化し、癒し、再生するのだ。魂を再生するのは、いったい何なのだろうか。

 

この問いが、観音という種をハツセに根づかせたのだろう。そう僕は推測している。

 

 

十一面観音という外来神は、何をテーマとするカミであるか。

 

それは大悲である。

 

大悲とは同悲同苦である。悲しみを同じうし苦しみを同じうする精神。

 

観音の経典は、その大悲の精神を呼び覚ませば、人間はあらゆる苦難を脱することができると述べる。

 

この「理解」が、古代のある日ある時に、ハツセという場にいた誰か(伝説はそれを徳道上人と呼んでいる)に訪れた。ハツセの古代的な宗教者であり、同時に異国の観音仏教という新宗教の実践者であるその人の中で、種は発芽したのだ。

 

彼らは、ハツセ信仰と観音信仰との同胞性、つまり大悲の精神を呼び覚ますこととハツセ詣でとの親和を深く諒解して、その芽吹いたものを、ハツセに丁寧に根づかせた。その時に、芽吹いたのが、長谷観音というこの国の観音であり、それは大きな樹になってゆく。

 

日本人は、仏教の受容の決定に長い時間を要している。

 

長い、吟味があった。

 

その長い吟味反芻は、「要するに仏教とは、我々のこれであるな」という思想的な親和を見出すまで、根気よく続けられたに違いない。

 

長谷観音という尊格の顕現の物語は、そのまま、日本人の仏教の受容の物語ではないか、とうすうす思っている。

 

(続く、かも)

 

雑誌『ゆぎ』所収の雑文に加筆

 

 

 

シェアする