信濃国
長谷寺です
ようこそ信州長谷観音のウェブサイトにお越しくださいました。
当山は遠く飛鳥時代に善光寺如来のお告げによって建立された信州屈指の古刹です。ご本尊の十一面観音さまは、厄を払い福を招く霊験あらたかな観音さまで、奈良・鎌倉と並ぶ「日本三所長谷観音」として知られます。千年の昔から「泣いていい場所、祈っていい場所」として親しまれる信州長谷観音の世界をご覧ください。
ようこそ信州長谷観音のウェブサイトにお越しくださいました。
当山は遠く飛鳥時代に善光寺如来のお告げによって建立された信州屈指の古刹です。ご本尊の十一面観音さまは、厄を払い福を招く霊験あらたかな観音さまで、奈良・鎌倉と並ぶ「日本三所長谷観音」として知られます。千年の昔から「泣いていい場所、祈っていい場所」として親しまれる信州長谷観音の世界をご覧ください。
住職夫人であり、絵解き師でもあるお寺の奥さんの日々の日記。
ちょっと丁寧な季節に寄りそう暮らし。
お寺暮らしの日々のささやかなお話。
忙しい時もどんな時も暮らしを楽しむ寺嫁の日常を覗いてみましょう。
2023年4月30日
今年は、弘法大師ご誕生1250年の記念の年です。そこで長谷寺では今年、記念イベントを3つ企画いたしま...
2023年3月27日
桜前線は、一直線ではなくひらがなの「ひ」の形で北上していきます。くぼんだところが信州。信州だけ開花が...
涅槃図を前に広がるお釈迦さまの美しきご生涯。
語りが始まると、お釈迦さま在世の時代にタイムスリップ。絵解き師・岡澤恭子は長谷寺を中心に、日々全国各地で絵解きをおこなっています。
さあ、絵解き日記を覗いてみませんか?
2022年9月6日
令和4年の1月から7月までの絵解き口演を、ご報告いたします。 1月30日:総本山智積院 専修学院(京...
2022年6月13日
6月5日、「日本死の臨床研究会」関東甲信越支部大会で、釈迦涅槃図の絵解きをさせていただきました。 大...
真言密教の秘法護摩祈祷
弘法大師空海の密教の秘法
長谷寺では御本尊十一面観音さまに正月ならびに毎月十八日の縁日には弘法大師が伝えた真言密教の秘法である護摩法による供養をし、その大きな功徳によって皆さまの息災と厄除け、心願成就のご祈祷をしています。伝統のお祈り時を御一緒しましょう。
当山では年齢をかぞえるのに、「数え年」をつかいます。
仏縁を深める絵解きの世界
長谷寺では寺の開基の縁起を伝える「白助(しらすけ)物語」と、お釈迦さまの入滅の物語を伝える涅槃図の絵解きをしております。長谷観音さま、そしてお釈迦さまとご縁を深める絵解き。得がたい人の世で、会いがたい仏さまの教え。絵解きで仏縁を結びましょう。
春は桜、ツツジが咲き誇り、
初夏は可憐なアジサイたちが境内を彩る。
夏は涼やかな風に身も心も癒されて、
秋分の日の出に宇宙の神秘を感じる。
秋の名月は更級の名にふさわしく照り輝き、
紅葉は境内を錦に織り成す。
冬の雪景色は白く澄み渡り、
生まれ清まりの伝説を語りかける。
みほとけの教えによるやすらかな成仏を祈ります。
葬儀・供養の簡略化が進む現代ですが、故人の生涯に敬意をもって、亡き人の魂をなぐさめ、生前のご縁に感謝して、真心を尽くしてお浄土へと送りたい。そんなお気持ちにそって丁寧にご供養いたします。