住職日記

長谷太神楽

8/9に毎年行われる長谷観音の夏祭り「さんじょさん(三十三燈籠)」。
300年とも400年ともいわれる伝統ある雨乞い祭りです。

祭りの中心は、三十三尺(約10メートル)の大竿に、有名な山形の竿灯祭りのように、
33個の提灯を灯して、観音さまに献灯するところ。

夜の観音堂に、美しい燈籠が建てられる姿は、
地域の夏の風物詩ともなっています。

この時、長谷寺のある地元長谷・越地区の神楽が奉納されます。

長谷太神楽保存会が古来からの神楽を今に伝えています。

その姿、様子をご覧ください。

IMG_5888.jpgAH3R6066.jpg

AH3R6151.jpg

日が暮れて、境内に子供たちが集まってきます。

AH3R6144.jpgAH3R6107.jpg

寺には地域の区長さんや氏子総代さんたちが集まって祭りのお祝いをしています。

IMG_5819.jpg

やがて、9時頃になると、提灯を先導に、御神輿の姿が見えてきます。

AH3R6170.jpg

仁王門に神楽が到着してしばらくすると、燈籠を担いだ若衆たちが駆けて来ます。

IMG_5840.jpgお浄めの火縄を先頭に、観音さまに向って燈籠がやって来ました。

AH3R6192.jpg燈籠が仁王門をくぐり石段をかけ上がっていきます。

IMG_5844.jpgその列を追うように、また駈けていく若衆たちを囃し励ますように、神楽が続きます。

AH3R6215.jpg

当年の保存会の方々が、提灯で先導します。

祭典係りの若衆たちが、重い御神輿を背負い、

これから250段の石段を登ります。

AH3R6226.jpg

IMG_5871.jpg

IMG_5872.jpg

石段を登りきる神輿。

IMG_5881.jpg

立ち上がっていく大燈籠。

AH3R6279.jpg

三十三燈籠が立ち上がるのを待つ舞人。

そして、御神楽と獅子舞が始まります。

AH3R6296.jpg

AH3R6283.jpgAH3R6285.jpg

AH3R6286.jpg

AH3R6308.jpg

AH3R6422.jpg

AH3R6309.jpg

AH3R6363.jpg

舞の奉納を終えて、一礼。

その仕草の中に祖先からの

心が宿る。

IMG_5924.jpg

やがて、奉納されていた大燈籠が打倒されます。

それからも神楽は続きます。

AH3R6406.jpg

地域の氏神様である長谷神社上社で神楽を奉納します。

AH3R6503.jpgAH3R6505.jpg
AH3R6374.jpgAH3R6374.jpg

AH3R6440.jpg

暑い夏の夜の奉納舞も佳境です。

最後にお寺の庫裏に向います。

AH3R6491.jpg

そして住職や総代の前で、寺の安寧と発展を祈って舞います。

AH3R6501.jpg


IMG_5953.jpg

AH3R6526.jpg

すべての舞いが納められるともう深夜です。

AH3R6541.jpg

AH3R6543.jpg

こうして長谷太神楽の長く暑いが終わります。

AH3R6563.jpg

長谷太神楽の皆さん、今年もありがとうございました。

この素晴らしい神楽をいつまでも守り伝えてください。

お疲れさまでした。

AH3R6489.jpg

シェアする