絵解き日記

弘法大師の絵解き

6月15日、長谷寺に伝わる「弘法大師行状図」の絵解きをいたしました。

1835年に作られ、かつては盛んに絵解きをされていた
「弘法大師行状図(こうぼうだいしぎょうじょうず)」。
弘法大師のご誕生から、高野山でのご入定後のお話まで、
実に4幅100場面からなる大作です!

弘法大師行状図

あまりに大作のため、いつからか絵解きがされなくなっておりましたが、
この絵がある・・・とずっと心にかかっていたのです。

2023年、弘法大師空海ご誕生1250年という記念の年に、この絵解きを復興するのは今しかない!と覚悟を決め、2年の準備期間を経て「弘法大師行状図絵解きー空海マンダラー」を復興しました。

ありがたいことに、「また聴きたい」「次はいつ聴けるのですか」というお声を多くいただき、今年2025年より、毎年6月第3日曜日の午後2時から、と日にちをきめてさせていただくことにいたしました。

今年はたまたま、第3日曜日が6月15日!
弘法大師のお誕生日に当たったのです!

「釈迦涅槃図」の絵解きは、もう30年近くさせていただいていますが、弘法大師の絵解きは復興したばかり。前日の準備で椅子を並べるとき、私は「いらして下さるのは30人くらいだと思うわ」。住職は「それでも、50人分並べよう」と。

ところが当日、なんと135人以上の方がいらして下さったのです!
なんとありがたいことでしょう・・・
立ち見の方までいらして、広い庫裏いっぱいの方々を見て、胸がいっぱいになり、涙が出そうになりました。

どんなにか熱い思いをもってこの絵を作られた、何代も前の長谷寺の御住職に、「弘法大師の絵解きをついに復興いたしましたよ。こんなにたくさんの方が、見にいらして下さいましたよ」と、心の中でそっと報告して手を合わせました。

これからも大切に、続けてまいります。
本当にありがとうございました。

*3月15日 ①10時~②14時~:「釈迦涅槃図」絵解き
*6月第3日曜日 14時~:「弘法大師行状図」絵解き
*9月の秋分の日 14時~:「白助物語」絵解き(長谷寺を造ったしらすけさんの絵解き)

いずれも入場無料・予約不要です。
どうぞまたお越しくださいませ。

シェアする