2025年07月09日 寺嫁絵解き 弘法大師の絵解き 6月15日、長谷寺に伝わる「弘法大師行状図」の絵解きをいたしました。 1835年に作られ、かつては盛んに絵解きをされていた「弘法大師行状図(こうぼうだいしぎょうじょうず)」。弘法大師のご誕生から、高野山でのご入定後のお話 […]
2025年03月23日 お寺の行事寺嫁法要案内寺宝絵解き 涅槃会の絵解き 今年も長谷寺では、3月15日お釈迦さまの月遅れのご命日に涅槃会(ねはんえ)を行い、「釈迦涅槃図」の絵解きをいたしました。 10時と14時の2回あわせて、なんと160人もの方がいらして下さいました!椅子を足しても足しても足 […]
2024年03月13日 お寺の行事寺嫁絵解き お釈迦さまの絵解き ☆3月15日(金)涅槃会☆「釈迦涅槃図」絵解き☆①10時から ②14時から☆長谷寺庫裏にて☆笛の生演奏と、やしょうまのお土産付き☆入場無料・予約不要☆どなたでもどうぞ 3月15日は、月遅れのお釈迦さまのご命日です。この日 […]
2024年02月18日 寺嫁絵解き 総本山智積院 令和6年の「絵解き」がスタートしました! 毎年、1月の末に総本山智積院に絵解きにうかがうことから、1年の絵解きがスタートします。もう17、8年になるでしょうか。専修学院で修行僧の皆さまに「特別講義」として、「釈迦涅槃図」 […]
2023年07月15日 寺嫁イベント情報寺宝絵解き 弘法大師の絵解き 今年2023年は、真言宗にとって大切な年。弘法大師ご誕生1250年の記念すべき年です。 実は長谷寺には、1836年制作の絵伝「弘法大師行状図」があります。なんと4幅で100場面! 本堂の天井から床まで届く大変大きな絵伝で […]
2022年09月06日 絵解き 絵解きの出会いは宝もの 令和4年の1月から7月までの絵解き口演を、ご報告いたします。 1月30日:総本山智積院 専修学院(京都)2月7日:智山青年連合会(ウェブ)3月12日:滋賀県 実践運動研修会3月15日:長谷寺涅槃会4月11日:全日本仏教婦 […]
2022年06月13日 寺嫁絵解き 「死と日常の距離感」 6月5日、「日本死の臨床研究会」関東甲信越支部大会で、釈迦涅槃図の絵解きをさせていただきました。 大会テーマは「死と日常の距離感」~人生を「こんなはずでは」で終わらせないために~誰もがハッとさせられるテーマですね。 緩和 […]
2022年06月01日 寺嫁絵解き 感謝といえば… 先日の篠ノ井有線放送の後、嬉しいことがありました。もう社会人の息子の、中学・高校時代のお友だちのお母さんが「有線放送の絵解き、聴いたよ!」と、とても久しぶりに連絡をくれたのです。親子ともに仲良くしてもらっていたお母さんで […]
2022年05月29日 寺嫁シラスケ物語寺宝絵解き 絵解き「白助物語」 5月8日まで開かれていた、6年に一度の長谷寺の御開帳。期間中は毎日2回、「白助物語」の絵解きをさせていただいておりました。 「白助物語」は、鎌倉時代から伝わる古い物語。信州長谷寺がどのようにしてできたのかを伝えるお話です […]
2022年03月01日 絵解き 涅槃会の絵解き 中止のお知らせ 1月は往ぬる、2月は逃げるで、あっという間に3月になりました。雪で真っ白だった信州も、春の光で久しぶりに地面が顔を出しました。 さて、毎年恒例の3月15日涅槃会の絵解きですが、住職とコロナウイルスの状況を見つつ慎重に検討 […]
2022年02月20日 寺嫁絵解き 令和4年の絵解きスタート コロナウイルスのため、中止や延期になっているものもありますが、令和4年の絵解きがスタートしています。 まずは1月31日。総本山智積院の智山専修学院にて「釈迦涅槃図」の絵解きをさせていただきました。毎年、この総本山智積院で […]
2021年05月16日 仏教寺暮らしイベント情報絵解き 絵解きのお知らせ どなたでもご参加いただける「釈迦涅槃図の絵解き」のお知らせです。 *日 時 5月22日(土) 10:00~11:30 *場 所 グリーンホールミナミ(長野市稲里) *参加費 無料 *定員30名(要予約) *申し込み […]