住職日記

絵解きの旅

長谷寺の岡澤恭子は、お釈迦さまの涅槃図の絵解きをしています。 絵解きって何? 涅槃図って何? と、いろいろ分からないかもしれませんね。 涅槃図は、お釈迦さまの最期の場面を描く絵です。 絵解きは、その絵について、お話をする […]

仏教芸能が現代に伝えるもの

仏教芸能が現代に伝えるもの 信州には『やしょうま』という食べ物があります。お米の粉から作るお団子で、愛らしい花模様にするのは、花の咲かない寒い季節の涅槃会に、少しでもはなやかなお供えをお釈迦さまに差し上げたいという、雪国 […]

死別のレッスンとしての涅槃会

3月15日 涅槃会(やしょうま)晴れ     信州では月おくれとなる本日、長谷寺におきましても、お釈迦さまの涅槃会が営まれました。 午前と午後、あわせて150人ほどのお参りを頂いて、皆さんとともにお釈迦さまへの […]

おしゃかさま涅槃会~やしょうま~①

お釈迦様の弟子、阿難=アーナンダのこと。

よく聞いておくれ

よく聞いておくれ   先年、101歳で遷化なされた松原泰道老師は、9歳の時に出家なさいました。 その得度式の時のこと、式がすむと、導師を勤められた松島瑞巌寺の盤龍老師が、少年の泰道坊を優しく抱いて、本堂に掲げら […]