2009年02月17日 シラスケ物語 白助物語(長谷観音開基伝説を読む) その2 旅の深まり 翁かの説法の詞にしたがって、当山(※奈良の長谷山)に尋ね入るに、寳石いまだ顕はれ給わざる前なれば、堂舎もなく、本尊もいまさず。ただ茫然として山に向かうほどに、中心に當って光を放 […]
2009年02月15日 シラスケ物語 白助物語(長谷観音開基伝説を読む) 旅の始まり 仁王三十五代、舒明天皇の御宇に、当寺(※大和長谷寺)の宝石も観音も、いまだ顕れたまわざる前一百年ばかりに、信濃国更級郡姨捨山のほとりに、允恭天皇六代の孫、白介 […]
2008年03月23日 住職の独り言 地域のこと シラスケ物語 彼岸の日の出 レイライン 太古の人たちの宗教について分かっていることは少ないのだと思うが、長谷寺のある土地も、仏教寺院となる遥か以前から何らかの聖地とされていたのだとおもう。 そう考える理由はいくつかあるのであるが、そのひとつが彼岸の日の出だ。 […]