住職日記

チベット仏画『タンカ』の展覧会

明日から始まる馬場崎研二さんのタンカ(チベット仏教の仏画)の展覧会@長谷寺。
インドのダラムサラで、ダライラマ法王の自坊のタンカ絵師として活躍された馬場崎さん。
荘厳さと、色鮮やかな美しさに圧倒されます。皆さんぜひお越しください!!!

写真集リトルチベットMovie パート1のご紹介

写真集『リトルチベット』を紹介するMovieです。 1959年のチベット蜂起以来インド、ネパールには、亡命したチベット人達が暮らす村々(リトルチベット)がある。 著者は2006〜2009年までの期間、現地を訪れ、そ­こに […]

チベットのこと 新資料「17箇条の相違」

チベットのこと、忘れないでほしい。   人間は   歴史という時間軸と   土地という間軸の   結合点に生きている (中島岳志)   その「土地」を奪われ、追われている […]

ダライ・ラマ法王御親修 「東日本大震災犠牲者四十九日特別慰霊法要」

4月29日 午後2時 東京護国寺において ダライラマ法王を導師に迎え 日本在住のチベット僧侶と 宗派を超えて集う日本の僧侶70名余りにより 東日本大震災において犠牲となられた方々の追悼法要が営まれました チベット語と日本 […]

私の眉が、灰色がかっているのがわかりますか?

ダライ・ラマ法王、中国人有識者とテレビ会議で対話(議事録編) 2011年1月4日、ダライ・ラマ法王と中国人有識者がインターネットを通じて対話するテレビ会議が行なわれた。ダライ・ラマ法王はダラムサラの官邸から参加し、中国人 […]

08憲章

08憲章 一、まえがき  今年は中国立憲百年、「世界人権宣言」公布60周年、「民主の壁」誕生30周年であり、また中国政府が「市民的及び政治的権利に関する国際規約」に署名して10周年である。長い間の人権災害と困難かつ曲折に […]

写真展「1959年ダライ・ラマ法王」

ダライ・ラマ法王210年 6月長野来訪記念         写真展「1959年ダライ・ラマ法王」   1959年3月、ダライ・ラマ法王と8万のチベット人が、雪深いヒマラヤ山脈を越え、インドへ亡命。 写 […]

今日は、チベットの人たちの大切な日です

今日は、チベットの人たちにとっては、とても大切な日です。 半世紀くらい前に、突然、「チベットはもともと中国の領土である」として、中国政府の軍隊が押し寄せてきて、不平等な条約や「人民の解放」を掲げて、それまで長い間守られて […]

ダライラマ法王、善光寺へ

  来る6月20日、ダライ・ラマ法王14世が、善光寺に参拝されることになりました。 その折、長野市で記念講演が行われます。   一度でも、その目でご覧になり、その声を聞き、同じ空気を呼吸する。 映画『 […]

ローマ宣言とチベット

今日、チベット問題は暗礁に乗り上げている。 国際的な中国の地位向上に比例して、その問題の解決に向けて他国は中国政府に言い難い状況が進む。 その一方で、中国は国際社会での存在感が増すにも関わらず、この問題を解決しないでいる […]

宇多田ヒカル

宇多田ヒカルさんのブログに、長野の西方寺でコンサートをしたチベット人ミュージシャンのテチュンさんのことが! 本物は本物を知る。 もっとも、テチュンさんの音楽家としてのこれまでの活動実績からすると、そんなに驚くことじゃない […]