
- 2017年12月08日
今日はお釈迦さまが悟りを開いた日。
お釈迦さまのご生涯 誕生、出家修行、降魔成道、布教伝道、涅槃。 お釈迦さまの八十年のご生涯を大きな出来事を中心にお伝えします。 誕生 お釈迦さまは今から二千五百年ほど昔、インドの北部、ヒマラヤ山脈のふもと、 […]
お釈迦さまのご生涯 誕生、出家修行、降魔成道、布教伝道、涅槃。 お釈迦さまの八十年のご生涯を大きな出来事を中心にお伝えします。 誕生 お釈迦さまは今から二千五百年ほど昔、インドの北部、ヒマラヤ山脈のふもと、 […]
仏教芸能が現代に伝えるもの 信州には『やしょうま』という食べ物があります。お米の粉から作るお団子で、愛らしい花模様にするのは、花の咲かない寒い季節の涅槃会に、少しでもはなやかなお供えをお釈迦さまに差し上げたいという、雪国 […]
新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 皆々様のこの一年が、より善き一日一日でありますよう、ご祈念申し上げます。 御本尊十一面観世音菩薩さまのご加護がありますように、ご祈念 […]
地域の資源としての寺院。寺院が本来有している多様な機能、役割を再生するのは、私たち。一緒にその可能性と活用の道を考えましょう。
信濃の観音めぐり、長谷寺の企画も終盤。 今回は、小諸の名高い布引観音釈尊寺、上田市丸子の宝蔵寺、龍福寺、そして姥捨山長楽寺をお参りしてきました。 今年はバス巡拝の参加者も70名ほどいらして、大勢の皆さんと楽 […]
御開帳表.bmp 御開帳裏.bmp 長谷御開帳A面.pdf 長谷御開帳B面.pdf いよいよ長谷のお観音さまの御開帳! 皆さまのご参拝結縁をお待ちしています。
今日は、歯の話。 四世紀に、インドからスリランカに伝えられたというお釈迦さまの左の犬歯をまつるお寺がスリランカにある。スリランカの仏教徒のあつい信仰の対象となっていて、歴代王朝守護の宝物、王位継承の印として […]