住職日記

絵解きの旅

長谷寺の岡澤恭子は、お釈迦さまの涅槃図の絵解きをしています。 絵解きって何? 涅槃図って何? と、いろいろ分からないかもしれませんね。 涅槃図は、お釈迦さまの最期の場面を描く絵です。 絵解きは、その絵について、お話をする […]

仏教芸能が現代に伝えるもの

仏教芸能が現代に伝えるもの 信州には『やしょうま』という食べ物があります。お米の粉から作るお団子で、愛らしい花模様にするのは、花の咲かない寒い季節の涅槃会に、少しでもはなやかなお供えをお釈迦さまに差し上げたいという、雪国 […]

英一蝶の涅槃図

ボストン美術館に所蔵される江戸時代の一幅の大涅槃図。 修復を終え、日本の東京と美術館での公開に当たり、BSジャパンの「美の巨人たち」で特集されます。 涅槃図は、長谷寺にも江戸時代の大きな涅槃図が伝わり、現在でもその絵解き […]

死別のレッスンとしての涅槃会

3月15日 涅槃会(やしょうま)晴れ     信州では月おくれとなる本日、長谷寺におきましても、お釈迦さまの涅槃会が営まれました。 午前と午後、あわせて150人ほどのお参りを頂いて、皆さんとともにお釈迦さまへの […]

長谷観音の縁起「白助物語」の絵解きのお知らせ

長谷観音の縁起「白助物語」の絵解きのお知らせ。 来たる9月19日、第6回長谷寺秋分祭で春の御開帳以来となる白助物語の絵解きを行います。 (画像は御開帳の時のものです)   時間は午後2時から。 場所は観音堂前の […]

京都(だん王)仏教芸能祭に絵解きで参加します

京都の門前市と言えば「天神さん」と「弘法さん」ですが、昭和前期までは、三条大橋東北側の檀王法林寺に市が立ち 「だん王(だんのう)さん」と呼ばれ、京都の三大門前市とされていました。 この「だん王さん」を、檀王法林寺境内をお借りして、1日だけ復活させ「仏教(宗教)芸術」の展示と、仏教ルーツの芸能・文化を紹介する「京都(だん王)仏教芸能祭」を開催します。

2013年京都学講座にて涅槃図の絵解き

2013年京都学講座 絵をよむ ■開催日時 8月1日(木)~ 8月3日(土) ■会場 花園大学 無聖館ホール(入場無料・申込み不要)■内容 8月1日(木)13:30~14:50 「絵ときの絵画史-仏伝図を中心に」 福島恒徳(花園大学文化遺産学科教授) 15:10~16:30 「釈迦涅槃図 お絵解き」 岡澤恭子(長谷寺寺庭)