住職日記

暑い

暑い日が続いています。

リンゴの畑の前を通りかかると、お檀家で寺の世話人さんが働いています。

この時期には「あきばえ」という品種の収穫が近づいてくるらしいのですが、普通ならほどほどに色づく季節なのに、今年は暑さのあまり焼け焦げたようになっているとこぼしていました。

信州のこのあたりでは、お盆を過ぎれば秋風が吹き始め、セミの声が次第に静まって、その代わりに一日一日秋の虫の声が増えていく頃です。

昨日の雨で、今朝方は少しだけ秋らしい朝でした。

 

朝の鐘をつこうと鐘楼に登ると、境内に虫たちの声ばかりがひびいていました。

でも、こうしてブログを書いている今、太陽が顔を出してきたら夏のセミが勢いよく〝今を盛り〟と鳴いている。

京都では昨日は39度を超えたという。

私たちの本山(智積院)では、ちょうど修行僧たちが「四度加行(しどけぎょう)」という辛く厳しい、でもとても大切な修行をしている。

7月なかばに始まり、いよいよ佳境の最終段階。

前行である礼拝行と、4段階の行(十八道・金剛界念誦・胎蔵界念誦・不動護摩)を修める2ヶ月間の最後には、火を焚いて御本尊を供養する護摩の修行もある。

この暑い中、火を焚いて、、、、、。

以前、激しい暑さの中で、本山の阿闍梨さんに「真夏の加行」に是非についてお聞きしたことがある。

「ううん、夏は避けるべし、というような口伝もあるんだよ」

どうしてですか?

「だってほら、あつくてボーっとして、身が入らないでしょう」

たしかに、そうだ。でも、どうして?

本来、この四度の行は、弟子に対して師である僧が伝授して自分の寺でやっていたものだが、明治以降のさまざまな変化の中で、地方寺院では弟子を育てる体制を維持できなくなり、戦後は完全に本山において集団で教育するようになった。

1ヵ年という教育カリキュラムが施され、その年間の計画の中に四度の行も組み込まれていった。

まとまった日数をきちんとした人員による指導体制の中で確保して実施しようとすると、どうしても夏場になってしまったらしい。

昔はどうだったのかと聞くと、分散していた時期もあったようだ。

真夏の前に体力的に厳しい礼拝の行をきちんと行う。

ついで、学問的な研鑽をすすめて、初冬から十八道をし、年明けに、金剛界、胎蔵界とし、涅槃会の後で護摩法を修し、その流れの中で伝法灌頂にすすんでいく。

集中できる、よい環境だ。

良い僧侶を育てることに主眼を置くか、カリキュラムを効率的にこなすことに主眼を置くのか。

大きな伝統の〝貯金〟を背景に、私たち僧侶は過ごしてきた。

でも、もうその蓄えは底を尽きかけているし、蓄えに頭を下げる世代ももう少なくなっている。

となれば、蓄えを前提とする僧侶の育成ではなく、裸一貫からやっていく僧侶を育成する方向へと、発想を転じなくてはならないのではないか。

むろん、忍耐力を鍛える機会のない現代で、過酷な状況に耐えるのも大切ではあろう。

今頃、修行僧たちは、過酷な京都の暑さの中で、頑張っている。

暑さでぼんやりした意識の中で、彼らは何をつかむか。

あと残りわずか、修行の成就をお祈りしよう。

 

そして、一日も速く気候が落ち着きますように。

 

南無風雨順次

 

 

コメント

  1. 雨ニモマケズ より:

     あるお寺の和尚さまから聞いた話ですが、お大師さまは、冬に修業されるときに、お酒を飲んだこともあったそうです。それは、体を温めるためだったそうです。
     「過酷な状況に耐える」ことも厳しい修行では大切にしながら、他方でその効果を高めるために飲酒をするという、合理的な姿勢をも持ち合わせておられたのでしょう。
     先達が連綿と築いてこられた偉大な伝統を継承しながらも、現代にマッチし、あわよくば未来に向けた先駆的なカリキュラムにしていくことは、難しくも重要な課題なのですね。

  2. 長谷寺 より:

    雨ニモマケズさま
    ありがとうございます
    確かに、インドで不飲酒戒が進行したのは、暑かったからだと言う説もありますね。簡単にわけが変わらなくなってしまうとか。
    太古の宗教の姿を想像すると、お酒は「オミキ」として、忘我にいたるお薬として皆で飲み合ったものでもありますから、そういう風土の土地柄でなおかつ寒い日本では、つよい抵抗なく飲んできた面はありそうです。
    法然上人も、飲まなきゃならんものではないが、まあ世の習いだから少々は嗜んでおいても、みたいなことを仰せになっていますね。
    プロセスはどんな場合でもとても大切ですが、それを重んじるあまりにゴールなどどうでも良いということになっては悲しいですね。先駆者たちの伝統が本質的に目指しているものは何か、という問いかけが大切ですね。

シェアする