住職日記

長谷観音和讃

和讃とは、仏さまやその教え、また各地の霊場のありがたいご利益を、親しみやすく、唱えやすい調べによって作られたものです。

奈良県の長谷寺に伝えられる「日本国長谷寺観世音縁起和讃」は、奈良の長谷観音の縁起を伝える江戸時代からの和讃ですが、この中の一節に、当山のことが詠われています。

ご紹介しますので、ぜひお読みください。


奈良長谷寺所伝「大日本國長谷寺觀世音縁起和讃」より

舒明天皇の御宇(ぎょう)とかや             


信濃国の更科に


白介翁(しらすけおきな)といへるあり      


二親(にしん)の菩提を善光寺


阿彌陀如来に祈りしに                         


大和国(やまとのくに)の長谷寺は


諸佛集會の霊地なり                           


かしこに行て持念せば


汝が所願滿つべしと                            


如来の告(つげ)を蒙りて


はるばる尋ね来て見れど                                


更に佛もましまさず


住人もなき山中に                               


光を放つ處あり


其所にて念誦怠らず                           


一夜(あるよ)の夢に生身(しょうしん)の


十一面観世音                                    


感見してより不可思議の


利益に預り富榮へ                              


五萬長者と世に呼れ


彼の観音を造立し                              


新長谷寺と號けけり


翁の願力彌陀如来                             


観音薩埵の擁護にや


千年(ちとせ)の後の今に尚                  


霊験あらたにおはします

以上です。

奈良長谷寺は、真言宗豊山派の総本山であるとともに、奈良時代の昔から、人々の信仰を集めてきた名刹中の名刹、霊場の中の霊場です。

その名刹と信州長谷観音の深いゆかりを伝える和讃。

今は知る人も、唱える人もいなくなってしまったこの和讃ですが、和讃には、観音様に寄せた先人たちの信心が込められていますので、大切に伝えていきたいですね。


シェアする