
御開帳を記念して、「祈りとアート」と題してイベントを開催します。 祈りは、歌となり、踊りとなり、絵画となり、像となりました。 この度の御開帳では、仏画と音楽をひとつの窓口に、私たちの祈りの姿について見つめたいと思います。 […]
4月16日より、7年に1度の御開帳が始まりました。 お観音さまが、皆さまのお参りをお待ちしています。 お観音さまとお会いして、温かな『人肌観音』と御縁を結びましょう。 回向柱は、御本尊様と五色の綱で結ばれています。 深緑 […]
和讃とは、仏さまやその教え、また各地の霊場のありがたいご利益を、親しみやすく、唱えやすい調べによって作られたものです。 奈良県の長谷寺に伝えられる「日本国長谷寺観世音縁起和讃」は、奈良の長谷観音の縁起を伝える江戸時代から […]
心の御開帳 今年は長野市の善光寺において七年に一度の御開帳中です。 本尊一光三尊阿弥陀如来は「絶対秘仏」で開帳されるのは前立本尊ですが、五月末日までの二カ月の期間中に七百万人が参詣すると言われています。 & […]
舒明天皇の御代、信濃国更級郡姨捨山のほとりに、白助の翁といふひとあり。允恭天皇六代の孫なるが、祖父に朝家に不忠のことありて信濃国に流されてより土民となって貧しく暮らしていた。白助は。。。 鎌倉時代の初期に、 […]
長谷寺開基の物語です。 絵本は1冊1000円です。 売り上げはすべて東日本大震災および長野県栄村の被災地にお送りしております。
ダライ・ラマ法王210年 6月長野来訪記念 写真展「1959年ダライ・ラマ法王」 1959年3月、ダライ・ラマ法王と8万のチベット人が、雪深いヒマラヤ山脈を越え、インドへ亡命。 写 […]
御開帳表.bmp 御開帳裏.bmp 長谷御開帳A面.pdf 長谷御開帳B面.pdf いよいよ長谷のお観音さまの御開帳! 皆さまのご参拝結縁をお待ちしています。