2023年04月12日 お寺の行事 仏教 絵解き 絵解き「空海マンダラ」と声明公演 弘法大師ご誕生1250年を記念して、長谷寺の江戸時代から伝わる「弘法大師摂化行状図」の絵解きを再興いたします。下記の通り、開催いたしますので、ぜひ披露目公演にお出かけください。 絵解きと声明公演 空海マンダラ絵解きと […]
2023年01月14日 お寺の行事 寺嫁 仏教 ご祈祷 明けましておめでとうございます。 新しい年、令和5年を迎えました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 皆さま、どのような1年の始まりをお過ごしでしょう。長谷寺は、元旦の0時からお正月の御祈祷が始まり、1日~5日のお正月の御祈祷、8日・9日の厄除け大祭 […]
2022年08月15日 季節 寺嫁 仏教 寺暮らし 花だより お盆と泥中の蓮 皆さま、どんなお盆をお過ごしでしょうか。 コロナのため、今年も棚経は中止になり、静かなお盆です。 それでも住職と息子は、1日本堂でお経をあげており、檀家さんがお参りに来られると、中にお入りいただいています。 境内の池では […]
2022年03月02日 仏教 イベント情報 寺宝 寺宝 釈迦涅槃図公開のご案内 寺宝 釈迦涅槃図公開のご案内 「ねはん図まいり」でお釈迦さまとご縁結びを! 長谷寺ではお釈迦さまの命日(やしょうま)に当たり寺宝「大涅槃図(ねはんず)」を公開します。 涅槃図とは仏教の祖、お釈迦さまの最期の様子が描かれた […]
2022年02月28日 仏教 社会 平和のために祈りましょう ご縁の皆さまへウクライナの戦禍が一刻も早く止まりますように停戦と和平のために、お祈りしましょう。 お釈迦さまのお言葉にも、殺してはならない、殺させてはならないとあります。 観音さまとご縁の方は、観音さまのご法号「南無観世 […]
2021年10月14日 寺嫁 仏教 寺暮らし イベント情報 秋の午後の写経 10月10日、澄みきった青空の秋晴れの日曜日。この日、毎月第2日曜日におこなわれる写経の会がありました。 写経をする場所は、本堂と庫裏の2か所。どちらでもお好きな方を選んでいただきます。長谷寺の写経の会は、なんと今月でち […]
2021年09月21日 仏教 弘法大師の教えに触れる 弘法大師が伝えた密教の法 長谷寺では、弘法大師空海、お大師さまのお誕生1250年(令和5年)を祝い、報恩の行として、寺の本尊である十一面観音さまの供養の法「十一面法」の一千座の修行を発願し、昨年より続けております。 この […]
2021年08月05日 想い 寺嫁 仏教 寺暮らし 得度式 先月、娘が御本山において得度(とくど)させていただきました。 何年か前に私も、お寺で生きていくという決意とともに御本山で得度させていただきました。あの得度式のこと、あの時の気持ちを、今も時々思い出し、身が引き締まる思いが […]
2021年06月06日 仏教 住職の独り言 千日祈祷 300座 一座一座を大切に 昨年より勤めております「千日祈祷」。弘法大師のお誕生1250年(令和5年)を慶祝するとともに、その教えをいただくことの報恩と、当山長谷寺開基のシラスケの翁の「千日供養」の本願にあやかり、お勤めしておりま […]
2021年05月20日 仏教 安らぎに親しむ一分間の修行 師曰く、瞑想とは、、、、。 最近は、私たちお坊さんも、リモートでの勉強会や会議が増えました。先週は、自分自身の「エンディング」を考えるzoom勉強会に参加してお話をさせていただく機会もありました。エンディングつまり自分の […]
2021年05月16日 仏教 寺暮らし イベント情報 絵解き 絵解きのお知らせ どなたでもご参加いただける「釈迦涅槃図の絵解き」のお知らせです。 *日 時 5月22日(土) 10:00~11:30*場 所 グリーンホールミナミ(長野市稲里)*参加費 無料*定員30名(要予約)*申し込み JA虹 […]
2021年04月13日 仏教 住職の独り言 石仏 石の仏さま 長谷寺には、石仏もたくさんあります。ちゃんと数えたことはありませんが(汗)50体はあると思います。 上の画像は、六地蔵さま。あの「笠地蔵」のお話しでもご存じのように、私たちをいつも見守ってくださるのが六地蔵さ […]