
- 2017年03月05日
卒業式 「さよなら史」のはじまり
3月5日 啓蟄 晴れのち曇り 春は卒業の季節。 昨日は息子の高校の卒業式に参加し、しみじみ。 私の母校に通った息子は高校生活を大満喫し、部活動に、生徒会活動に、そして学業にと、正直、私の息子とは思えないほど […]
3月5日 啓蟄 晴れのち曇り 春は卒業の季節。 昨日は息子の高校の卒業式に参加し、しみじみ。 私の母校に通った息子は高校生活を大満喫し、部活動に、生徒会活動に、そして学業にと、正直、私の息子とは思えないほど […]
3月3日 桃の節句 晴れ。冷たい風、強し。 女の子の健やかな成長を祈る、桃の節句。 中国には数千年に一度だけ花を咲かせて実をつける不思議な桃を食べると不老長寿になるという伝説があるそうです。 その実を食べたのが、かの孫悟 […]
3月2日 晴れのち曇り。午後から冷たい雨。 お寺の会計事務を修行する。苦行。これぞ難行。 よく滝に打たれたりするのを苦行というが、やりたい人にとっては苦行でも何でもない。 好きでやってる人もある。 &nbs […]
小児科医の細谷亮太先生のお話しを通じて、小林一茶の句を味う機会を得た。 一茶は、家庭的には実はとても不遇の人だった。それは、一茶の句に親しむうえでは、とても大切なことだと思う。よく知られているのは、ようやく […]
新春初詣の護摩祈祷の様子です。 少しだけアップいたします。 参拝結縁の皆さまとともに、心ひとつに観音さまに祈りを凝らす護摩祈祷。 燃えあがる火焔を見つめ手を合わせます。 『とても元気が湧いてきました』 『気持ちが澄んでき […]
謹賀新年 あらためまして、本年もよろしくお願いいたします。 ご挨拶が遅くなりましたが、本年が良い年となりますよう、皆様とともに心よりお祈り申し上げます。 世界の情勢を見渡しても、日本の社会の様子を見ても、報道を見る限り不 […]
その昔、中国では冬至を太陽運行の起点と考え尊い日として祝いました。 古代中国の皇帝は、その天の運行を司る能力を天命によって授かるものであり、その神聖な力に則って暦を作りました。 周 […]
夏のある日の朝、蓮の花で知られるお寺をたずねました。見ごろを迎えた蓮の花々は境内各所の鉢の上で咲き誇っています。朝の光の中の白蓮の姿に見ほれているところに、寺の住職が通りかったので、つい「美しいですね」と声をかけました。 […]