住職日記

カテゴリー検索 住職の独り言

悲しい思い出、再会

境内の各所に開く彼岸花。 もう盛りは過ぎましたが、それでも点在する深紅の群生ははっと目を引きます。 別名を曼殊沙華、とは、思えば美しい名前です。 いかにも、天上の花、あるいは浄土の花、先立った死者たちの花、という気がしま […]

開いた扉の前で

御開帳が続いています。 前半は寒い日もありまたが、連休に入るころから暖かくなり、ここ数日は初夏のようです。境内のツツジの花がどんどん開いて、お参りの皆さんの目を楽しませています。 お参りの方に一枚ずつ、「参拝結縁の証し」 […]

お相撲と長谷寺

御嶽海関、大関昇進おめでとう 長野県上松町出身の御嶽海関が、ついに大関に昇進!誠におめでとうございます。悲願達成を迎えたご本人やご両親はもちろんですが、良い時も悪い時も、ずっとたゆみなく熱烈な応援を続けてきた町民の皆さま […]

冬至の不思議

画像は昨年の冬至の頃(17日かな)のもの。 今年は曇ってしまって、残念ながら冬至の日の出は拝めませんでしたが、長谷寺境内にある「鶴萩古墳」に冬至の頃の朝日が当たる様子です。 手を合わせて、古墳の中に入り、撮影させていただ […]

釣瓶落としの暗さの奥に

秋の日暮れは釣瓶落とし。 秋の日暮れは釣瓶落とし。もう井戸を使わなくなった私たちには、なかなか実感の湧きにくい喩えですが、たしかに少し前の夏の気分で夕方の道を歩いていたら急に暗くなりますね。その様は、井戸の釣瓶があっとい […]

蓮の花

お寺の池の蓮が咲き始めました。 この蓮も檀家さんが池に植えてくれたもの。 昨年は葉が開いただけで花は咲きませんでしたが、今年は開いてくれました。 お盆に合わせて開くなんて、うれしいですね。 蓮は、泥にあって泥に染まらず、 […]

朝の出来事

いつの間に? 今年は、毛虫が多い。大発生。マイマイガ? さて、昨日の朝、いつもの通りに、お勤めをしたいた時のこと。 目を閉じ、心静かに、観想。手に印を結び、、、。 はて、手に何か、いる? がぼーん、印を結ぶ手の指に毛虫が […]

千日祈祷 300座

一座一座を大切に 昨年より勤めております「千日祈祷」。 弘法大師のお誕生1250年(令和5年)を慶祝するとともに、その教えをいただくことの報恩と、当山長谷寺開基のシラスケの翁の「千日供養」の本願にあやかり、お勤めしており […]

石仏

石の仏さま 長谷寺には、石仏もたくさんあります。ちゃんと数えたことはありませんが(汗)50体はあると思います。 上の画像は、六地蔵さま。あの「笠地蔵」のお話しでもご存じのように、私たちをいつも見守ってくださるのが六地蔵さ […]

梅の花が咲きました

この季節は、春近しとはいえ、緑なく境内も寂しい感じです。そんなところへ、この梅はどの花よりも先に赤い花を開いてくれて、お参りの人たちを楽しませてくれています。

新しい年の願い

善く生きよう (いのりの道) 日本語の『いのり』は命の誓い、命の約束を意味します。「い」が「いのち」を表し、「のり」が「宣る」「祝る」すなわち、真心からの誠の言葉を表します。 それは神仏や祖霊や故人の御霊に「善く生きてま […]

今朝の夜明け

今朝の夜明け。     秋は自然の美しさが一際感じられる季節でもありますね。   信州さらしなの山も、お寺の境内の樹々も、少しずつ色づいてきました。   移ろいやすい秋の空、空の色 […]