住職日記

カテゴリー検索 仏教

平和のために祈りましょう

ご縁の皆さまへ ウクライナの戦禍が一刻も早く止まりますように停戦と和平のために、お祈りしましょう。 お釈迦さまのお言葉にも、殺してはならない、殺させてはならないとあります。 観音さまとご縁の方は、観音さまのご法号「南無観 […]

弘法大師の教えに触れる

弘法大師が伝えた密教の法 長谷寺では、弘法大師空海、お大師さまのお誕生1250年(令和5年)を祝い、報恩の行として、寺の本尊である十一面観音さまの供養の法「十一面法」の一千座の修行を発願し、昨年より続けております。 この […]

千日祈祷 300座

一座一座を大切に 昨年より勤めております「千日祈祷」。 弘法大師のお誕生1250年(令和5年)を慶祝するとともに、その教えをいただくことの報恩と、当山長谷寺開基のシラスケの翁の「千日供養」の本願にあやかり、お勤めしており […]

安らぎに親しむ一分間の修行

師曰く、瞑想とは、、、、。 最近は、私たちお坊さんも、リモートでの勉強会や会議が増えました。 先週は、自分自身の「エンディング」を考えるzoom勉強会に参加してお話をさせていただく機会もありました。エンディングつまり自分 […]

石仏

石の仏さま 長谷寺には、石仏もたくさんあります。ちゃんと数えたことはありませんが(汗)50体はあると思います。 上の画像は、六地蔵さま。あの「笠地蔵」のお話しでもご存じのように、私たちをいつも見守ってくださるのが六地蔵さ […]

涙の湖

泣き虫菩薩のお話 むかしむかし、泣き虫菩薩とよばれて、皆にばかにされている、ちいさな菩薩がいました。弱虫で、何をみてもすぐ泣くのです。踏みつぶされる毛虫をみては、ぽろぽろぽろぽろ涙をこぼし、風に散っていく枯れ葉をみては、 […]

桜 ‐3‐

あれをみよ 深山の桜咲きにけり 真心尽くせ 人知らずとも 桜の季節。 あちこちに美しい桜の花が咲き誇る春を迎えていることでしょう。 春は農業も始まり、入学、入社と、何事につけ始まりの季節でもありますね。 街を歩けば、大き […]

桜 ‐2‐

ねがはくは花のもとにて  春死なむ その如月の望月のころ 右の名高い和歌は、僧であり、歌人であった西行法師の歌です。 西行法師は、平安時代の後期の人で、武家に生まれ、出家前は佐藤義清と称した剛勇の侍でした。あの平清盛とと […]

弘法大師 空海

長谷寺でも、弘法大師が伝えた仏さまの供養の法を修行して、報恩とともにお誕生をお祝いしたいと思い、現在、長谷寺のご本尊十一面観世音菩薩さまの供養法である「十一面法」の「千日祈祷」を修行しています。

梅の花が咲きました

この季節は、春近しとはいえ、緑なく境内も寂しい感じです。そんなところへ、この梅はどの花よりも先に赤い花を開いてくれて、お参りの人たちを楽しませてくれています。

チュンダよ、自分を責めるでない

チュンダよ、自分を責めるでない 季節はめぐり歳はあらたまり、もうお釈迦様の涅槃会を迎えました。 この一年の間に、どれほどの別れがあったことでしょう。遅れ先立つは世の習い、とは言いますが、大切な人を亡くすと、私達は時に自分 […]

新しい年の願い

善く生きよう (いのりの道) 日本語の『いのり』は命の誓い、命の約束を意味します。「い」が「いのち」を表し、「のり」が「宣る」「祝る」すなわち、真心からの誠の言葉を表します。 それは神仏や祖霊や故人の御霊に「善く生きてま […]